ファッションサイトを覗いていると、必ず出てくる言葉
カットソー
これってどういう意味でしょうか?
ただのTシャツと違うの?
そんな疑問にお答えします。
Tシャツはカットソーの一種
ファッション用語で言うカットソーとは、Cut and Sewn(カットアンドソーン)の略で、
直訳すると裁断と裁縫という意味になります。
今日、衣料品に用いられている布地は、織物と編み物(ニット)の2種類があります。
織物とは縦糸と横糸が直角に交わり形成されている布地のことで、
シャツやデニムなどがこれにあたります。
一方、編み物とはループ(網目)がつながることで形成される布地のことで、
この編み物も、成形する方法によってさらに2種類に分類できます。
ひとつは一体成型編みという方法。
セーターなどがこれに当たりますが、
簡単に言うと、”1着分の服を型どおりに編み上げる方法”です。
逆に布地を編み上げてから、その布地を裁断し縫製する方法、これがカットソーです。
Tシャツ、スウェット、ポロシャツなどが代表的なカットソーです。
Tシャツってセーターなどと違って腕の部分に縫い合わせた跡がありますよね。
あれが裁断と縫製の跡です。
一般的にカットソーという上記のようなトップスを連想する方が多いようですが、
Cut and Sewnの定義からすれば、厳密にはスウェットパンツやボクサーブリーフなどの
アンダーウェアもカットソーに該当すると言えます。
カットソーの定義としては、
・布地が編物(ループが連結/伸縮性がある)であること
・布地を縫い合わせた跡があること、
ということですね。
しかし、今日の日本のファッション業界では、
ほぼカットソー=Tシャツ という感じにもなっています。
言葉のニュアンスだけは、理解して頂けたでしょうか?
この記事へのコメントはありません。