ぽっちゃり体型のファッションルール

ぽっちゃり体型の特徴

脂肪がつきやすく、体全体が丸く太っている
既製の洋服がサイズが合わず、幅で合わせようとすると着丈が長くなる。
カジュアルな服装をすると子供っぽく見られがち

洋服選びのコツ

丸いラインのデザインや柄はNG

丸首やラグランスリーブなどの丸みのあるデザインや柄は、ぽっちゃりした丸みをさらに強調するので避けたほうが無難
逆にVネックなど直線的なデザインのものを選びましょう。

暖色系や明るい色など膨張色は避ける

赤、オレンジ、黄色などの暖色系、白、淡いパステルカラーなど明るい色は膨張色です。
実際より大きく見える効果があるので避け、寒色系の暗めの色を選びましょう。
ただし、全身黒はオシャレとして難易度が高く、体型以前にダサくなりがちなので避けましょう。
普通の人がやると、メリハリが無い上に全体的に重量感が出て、ぽっちゃり体型にはマイナスです。

手首や足首など細い部分が見える丈のアイテムを選ぶ

人間の体の構造上、手首、足首などは必ず他の部分よりも細くなります。
その部分だけが見えていることでバイアスがかかり、手足全体を細く見せる効果があるのです。
7分袖のトップスやクロップドパンツがおすすめです。

おすすめのアイテム

ストライプ柄、チェック柄のシャツ(ブルー系など寒色系だとより良し)


小柄な人は柄も細め、小さめのものを。逆に大柄な人は柄も大きめ太めのものを選ぶとより効果大
ただし、あまり大きなチェック柄は子供っぽく見えることもあるので要注意です。
サイズは肩、お腹などもっともボリュームのある部分がジャストフィットのものを選びましょう。そこに余裕をもたせると、他の部分はさらにダボッとしてしまい、太く見えます。
ストライプ柄は縦長に見える効果、チェック柄は目線が分散されるので太い部分に目が行きにくくなり、ともに体型をカバーしてくれます。

ジレ、カーディガン(黒、ブルー系やグリーン系など)


前のボタンを止めずに、軽く羽織るようにすることで縦のラインが強調され、ストライプ柄と同じような縦長効果が期待できます。
冬はダウンベストなどでも同じです。

黒やネイビーのクロップドパンツ


クロップドとはくるぶしのことですが、ふくらはぎまでの丈のパンツは足首が細く見え、脚全体も細い印象を与えてくれます。
黒やネイビーなどの収縮色を選ぶとさらに効果大

関連記事

  1. 痩せ型体型のファッションルール

  2. 低身長ちっちゃめ体型のファッションルール

  3. ジーンズのシルエットと選び方について

  4. 男のファッション・ちょっとしたポイントで大違い!

  5. ガッチリ体型のファッションルール

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。